MENU

公立保育士になるには30歳は遅すぎる?公立保育士は何歳までなれるのか?

「公務員保育士になりいけど、年齢制限はあるの?」

「公務員保育士は何歳までなれるの?」

「公務員試験を受ける際の注意点を知りたい!」

本記事では、公務員保育士になる際の年齢制限について詳しく説明します。

  • 公務員保育士の年齢制限について
  • 公務員保育士のメリットとデメリット
  • 公務員保育士の志望動機の考え方
目次

30歳で公務員保育士になるには遅すぎる?

保育士になるためには、保育士試験に合格する必要があるのですが、保育士試験に年齢制限はないため、私立保育士になるのに年齢は関係ありません。

一方、公務員保育士になるためには、公務員試験に合格する必要があります。

30歳でも公務員保育士になれるのかという質問に対しての回答を詳しく解説していきます。

公務員保育士の年齢制限について

公務員の保育士の年齢制限は、国や地域によって異なる場合があります。

一般的には、一定の年齢までに該当の資格を取得している必要がある場合がありますが、具体的な年齢制限は法律や規則によって定められています。

例えば、2021年度の場合、一般職の場合、35歳以下(一部職種では40歳以下)であることが一般的でした。

ただし、障害者の方や特定の条件を満たす方には、年齢制限の特例がある場合もあります。

詳細な年齢制限は、各年度の公務員試験の募集要項や案内に記載されているので、受験を考えている場合は必ず確認しておきましょう。

試験の注意点

公務員試験を受ける際には、いくつかの注意点があります。以下に、一般的な注意点をいくつか挙げています。

  1. 試験内容の理解: 各公務員試験には、試験内容や出題範囲が定められています。試験の種類によって異なりますが、例えば筆記試験、面接試験、実技試験などがあります。試験の内容を理解し、適切に対策を立てることが重要です。
  2. 適切な勉強計画の立て方: 試験に合わせた勉強計画を立てることが重要です。試験の範囲や難易度に合わせて、十分な準備期間を確保しましょう。
  3. 過去問の活用: 過去の公務員試験の過去問題を解くことは、試験対策において非常に有効です。過去問を解くことで、試験の傾向や出題形式を把握し、対策を練ることができます。
  4. 適切な資料の利用: 試験対策のための参考書や教材を選ぶ際には、信頼性のあるものを選ぶことが大切です。試験に適した資料を選び、効果的に活用しましょう。
  5. 身体的・精神的な準備: 試験当日に備えて、十分な睡眠をとり、リラックスすることが重要です。また、試験会場への移動や受験手続きにも余裕を持って行動することが大切です。
  6. 提出書類の確認: 必要な書類や申請書類がある場合には、提出期限や提出方法を確認し、適切に準備しておきましょう。

公務員保育士のメリットとデメリット

私立保育士と公務員保育士のどちらで保育士のキャリアを歩むかの選択を悩む方も多いです。

本章では、公務員保育士のメリットとデメリットを解説します。

メリットとデメリットを理解したうえで、どちらのキャリアを歩むかを決めましょう。

メリット

通常の保育士は一般行政職になりますが、公務員保育士は公務員という枠に分類されています。

役所で働く職員のように安定した職業として人気を集めています。

特に顕著なのが、待遇や福利厚生面です。

長く働けば働くほど給料もアップしていくため、長期的に活躍したい人にとっても働きやすい環境と言えるでしょう。

また、公務員保育士は労働時間や休日休暇についても、きちんと管理されています。

私立の保育士に比べ、プライベートの時間も確保しやすくなるでしょう。

子育てをしている人や、自分の時間を大切にしたい人にも働きやすい環境が整っていると言えます。

デメリット

公務員保育士のデメリットの一つ目は、給料面での成長性が制限されている面です。

一般的に民間企業よりも給料は安定していますが、高額のボーナスやインセンティブは少ないです。

メリットの一つである「給料の安定性」を重視するのであれば、申し分ないのですが、「給料の成長性」を重視するのであれば、私立保育士や一般企業の方がベターです。

デメリットの二つ目は、公務員は公共のサービスを提供する立場であり、そのためには厳格な組織文化や規則に縛られることがあります。

自由な発想や行動が制限されることがあるため、自己表現や創造性を発揮する機会が少ないかもしれません。

デメリットの三つ目は、働き方の制約です。

公務員の勤務時間や休暇は法律や規則に基づいて厳格に管理されることがあります。

そのため、フレキシブルな働き方を希望する場合には制約がありますので、プライベートの時間を最重要にした方は、私立保育士のパートで短時間勤務などの働き方がベターです。

公務員保育士の仕事内容

公務員保育士を目指すのであれば、公務員保育士の仕事内容を把握しておくことが必要です。

私立保育士と大きくは変わらないですが、公立保育園ならではの仕事内容もありますので、詳しく解説します。

公務員保育士の主な仕事内容は、子どもたちの健やかな成長と発達を支援することです。

以下に、一般的な公務員保育士の仕事内容を挙げています。

  1. 子育て支援: 子どもたちの健康や安全を確保するために、食事や睡眠、遊びなどの日常生活の支援を行います。
  2. 教育プログラムの実施: 幼児教育や遊びを通じた学習プログラムを企画し、実施します。適切な教材や教具を用いて、子どもたちの認知、言語、社会性などの発達を促します。
  3. 個々の子どものケア: 個々の子どもたちの特性やニーズに合わせて、適切な支援やケアを提供します。特別な配慮が必要な子どもたちに対しては、個別支援計画の作成や実施を行います。
  4. 保護者との連携: 子育て支援の一環として、保護者とのコミュニケーションを図り、子どもの成長や様子について情報を共有し、相談に応じます。
  5. 施設の運営管理: 保育施設の運営管理業務も担当します。人員配置や設備の管理、予算の管理などを行い、施設が円滑に運営されるようにします。
  6. 安全管理: 施設内外の安全管理を行います。事故や緊急時の対応、感染症予防など、子どもたちの安全を確保するための対策を講じます。

公務員保育士の給料について

公務員保育士になりたい理由の一つに、公務員の給料を魅了に感じている人もいます。

ただ、公務員保育士の給料について詳しく知らない人も多いです。

公務員保育士の給料について解説していきます。

公務員保育士の給料

公務員保育士は地方公務員にあたるため、地方公務員の給料システムが採用されます。

では、早速公務員保育士の給料の仕組みを見ていきましょう。

給料システムの特徴は「年功序列」

地方公務員の給料は自治体の条例によって定められており、地域によって異なります。

人事院の勧告や民間企業の平均賃金を考慮して決定されていますが、仕組みは大きく変わりません。

一定の年数を積むと昇進し、それに伴って給料が上がる「年功序列」が大きな特徴です。

給料表をもとに給料が決定

地方公務員の給料は、「給料表」に基づいて決定されます。

級が上がることが昇進、号が上がることが昇給とされ、級と号の組み合わせで給料月額が決まる仕組みです。

公務員保育士の志望動機の考え方

公務員保育士になるためには、筆記試験と面接の合格が必要です。

面接の際には、志望動機は必ずと言っていいほど聞かれる内容の一つです。

公務員試験の合格のためにも、志望動機の考え方を知っておきましょう。

志望動機とは?

まず、志望動機とは、簡単に言うと「応募先の職場で働きたいと思った理由」のことです。

「なぜ働きたいのか?」その理由から、企業・保育園は応募者の熱意や意欲をチェックし、採用の判断をしています。

公務員保育士の面接において、採用を左右するのは履歴書「志望動機」だといっても過言ではありません。

なぜなら、採用担当者の多くが、「志望動機」の内容から面接に進める人を決めているからです。

公務員保育士の志望動機

公立保育士の志望動機は、以下の2点を盛り込んで書きましょう。

  • なぜこの自治体を選んだのか
  • 公立保育園でどのような保育をしたいのか

上記2点と自治体の保育方針を踏まえたうえで、自分の経験やスキルの活かし方を伝えましょう。

なぜこの自治体を選んだのか

公立保育園の志望動機では、志望する自治体の保育方針を必ず調べましょう。

自治体の保育方針を調べた上で、共感した点や、魅力的に感じた点を述べましょう。

私立保育士は園を運営する法人に雇用されますが、公立保育士は自治体に雇用される地方公務員です。

そのため、自治体のホームページなどに公開されている保育方針を、よく読み込んで理解しておきましょう。

志望する自治体の保育園での実習や見学をしておけば、自治体の保育方針や特徴がより深く理解できるはずです。

公立保育園でどのような保育をしたいのか

その自治体を選んだ理由を述べたら、そこで自分がどのような保育をしたいのかを述べましょう。

自治体の保育方針と自身の強みを比較し、一致している箇所を伝えます。

このとき、具体的なエピソードを交えることができると説得力が増すでしょう。

また、新卒で公立保育士をめざす場合は、実務経験をエピソードとして伝えることはできません。

しかし、学生時代に特に力を入れて学んだ事柄やアルバイトの経験なども有効なアピールになります。

公務員保育士の志望動機の例

志望動機に書くべきことを押さえたら、実際に志望動機を書いてみましょう。

最初からうまく書けなくても、まずは手を動かし、ブラッシュアップを重ねれば、良いものになっていくはずです。

ここでは、地元の自治体を志望する場合と地元以外の自治体を志望する場合に分け、例文を紹介していきます。

地元の自治体で保育士をめざす場合の例文

公立保育士をめざすうえで、地元の自治体を選ぶ人は多いでしょう。

ただし、志望動機が「地元が好き」「地元に貢献したい」のみだと説得力に欠けます。

自治体の保育方針を理解したうえで、自分の経験と照らし合わせてみましょう。

【例文】
私は2つの園で計10年の保育士経験を積み、保育園と地域のつながりの重要性を日々感じてきました。
私の地元である〇〇で、子どもたちが健やかに成長できるようにサポートしたいです。

昨今の保育園はルーティン的な保育が主体となっています。
しかし、私は園児一人ひとりの個性に合わせた保育を提供したいと考えています。

貴所の保育方針は一人ひとりのサポートをめざしており、私にとって理想的な職場環境だと思い志望しました。

地元以外の自治体で保育士をめざす場合の例文

地元以外の自治体で公立保育士を志望する場合は、その自治体を志望する理由をより明確に説明する必要があります。

【例文】
私が△△市の保育士を志望する理由は、病児保育や一時預かりなど多様な保育ニーズに対応しており、子育てを支える環境づくりに注力しているからです。
△△市の取り組みは、女性の社会進出や家庭環境の変化に柔軟に対応していると感じました。

私は私立保育園で10年間経験を積みましたが、特に力を入れてきたのが保護者との連携です。
各家庭ごとに事情が異なるなか、保護者や子ども一人ひとりとコミュニケーションを重ねてきた経験は、多様なニーズへの対応を重んじる△△市の保育においても活かせると考え、志望しました。

まとめ

本記事では、公務員保育士になりたい人向けに、公務員試験の年齢制限や公務員保育士の仕事について解説しました。

公務員試験には年齢制限があるのですが、試験を受ける国や地方自治体によって制限は異なるため、必ず試験を受ける前に確認しておきましょう。

また、保育士になる場合、私立保育園で働く私立保育士と公立保育園で働く公立保育士を選ぶことができます。

どちらもメリットやデメリットがありますので、自分のライフスタイルに合った方を選択しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保育士経験があるor保育士免許を持っている女性のキャリアに役に立つ情報を発信する編集部です。ピアノ講師→保育士→学童の先生というキャリアの3児の母が編集部長をしています。
子どもが産まれたタイミングで保育士を一度離職。子育てをしながらパートとして保育士に再就職。子育てが一段落したところで保育士の経験を活かした就職先である学童の先生として勤務中。

コメント

コメントする

目次