「保育士が年度途中で産休に入ることは許されるの?」
「保育士をしていて産休を取得した人の話を聞いてみたい」
「保育士が年度途中で仕事を休むことが可能なのか知りたい」
このような産休や育休に関する悩みを抱えながら仕事をしている保育士が多くいらっしゃいます。
本記事では、保育士で年度途中に産休に入れるのか?という疑問が解消される内容になっています。
- 保育士は年度途中で産休を取れるのか
- 保育士が年度途中で産休を取得する際の注意点
- 保育士が年度途中で産休を取得する際にトラブルを避ける方法
保育士は年度途中でも産休や育休を取れるの?
結論からお伝えすると、保育士は年度途中でも産休を取得することは可能です。
産休は法律で定められている当然の権利ですので、権利を行使することは誰であっても可能です。
きちんと休みを取れるように、産休について、基本的なルールを確認しておきましょう。
産前は、女性が請求した場合、産前6週間は女性を就業させることができません。
ただし、本人が希望するのなら、出産前日まで働くことも可能です。
それから例外規則として、多胎(双子、三つ子など)の場合は、女性が請求できる産前休業期間が14週間に拡大します。
上記の通り、働く女性にとって産休を取ることは当然の権利ですので、年度途中であっても産休を取りましょう。
保育士が年度途中で産休・育休を取得する際の注意点
やむおえず保育士が年度途中で産休・育休を取得することはよくあることです。
そこで、年度途中で産休・育休を取る際の注意点を解説します。
保育士で産休・育休を取得予定の人は、事前に注意点を確認しておきましょう。
保育士が年度途中で産休を取得する際の注意点
1.ボーナスがもらえない可能性がある
年度の途中で産休に入ってしまうと、ボーナスがもらえない可能性があります。
ボーナスに関するトラブルは非常によく聞くため、注意が必要です。
また、働いている保育園によってももらえるかどうかが異なりますので、就業規則を確認しておくとトラブルを避けられます。
2.なかなか休ませてもらえない
年度途中で産休に入るうえで注意しなければならないのが、なかなか休みに入らせてもらえないことがあります。
保育士は人手が慢性的に足りておらず、保育園によっては一人でも人がいなくなると仕事がまわらなくなってしまうところもあります。
人手が足りない場合は、保育園側も仕事が回らなくなってしまうのは困るので、なかなか休ませてくれないことがあります。
保育園側に代わりの人を雇う準備を与えるためにも、早い段階から休みに入る時期を保育園側に伝えておくことが大切です。
3.他の保育士に嫌な顔をされる
休みに入ることを伝えた時に、他の保育士から嫌な顔をされることがあります。
前述させていただいた通り、保育士は慢性的に人手不足になっています。
人が足りていない場合、他の保育士が産休などで休みに入ると仕事の皺寄せがきてしまいますので、そこに対して嫌な顔をされるのです。
解決策としては、残る保育士が困らないようにきちんと引き継ぎをすることはもちろん、代わりの人が入るように保育園に交渉をしておくと良いでしょう。
保育士が年度途中でトラブルなく産休・育休を取得する方法
年度途中で産休・育休を取得する場合、なるべくトラブルは避けたいですよね。
保育士が年度途中でトラブルなく産休・育休に入るためには、以下の手順を守ることが重要です。
- なるべく早くに休みに入ることを伝える
できる限り早くに産休に入ることを伝えることで、保育園に引き継ぎや人の補充の準備期間を与えることができます。休みまでの期間が短ければ短いほど、トラブルになってしまう可能性が高くなるため、早めに伝えておくことをおすすめします。 - 提出期限に間に合うように各種書類を提出する
通常、就業規則や契約に基づき、各種書類を提出する必要があります。
提出期限を守ることで、雇用主に十分な時間を与え、円滑な引き継ぎを行うことができます。 - 引き継ぎの準備
産休する前に、業務の引き継ぎを準備しましょう。
これには、担当業務や後任者や同僚に引き継ぐ業務内容や情報を明確に伝えることが含まれます。
円滑な引き継ぎが行われれば、トラブルを回避することができます。 - 最後の日に感謝の意を示す
産休に入る前の勤務日には、同僚や上司、管理職に感謝の意を示すことが重要です。
感謝の言葉や手紙、または小さな贈り物などを通じて、協力やサポートに感謝の気持ちを伝えましょう。
産休・育休が明けたあとに、気持ちよく受け入れてもらえるようにもなります。
これらのステップを踏むことで、保育士が年度途中で産休に入った場合でも、トラブルになる可能性を低くすることができます。
保育士が年度途中で産休・育休を取得する際の流れ
保育士が年度途中に産休・育休に入るときに、何をすればいいのかを知らない保育士は少なくありません。
そこで、産休に入る前に焦らなくても良いように、保育士が年度途中に産休に入る際の流れを解説します。
保育園に提出・返却するものを確認する
年度途中で産休に入ることに限った話ではありませんが、保育園から借りていたものや受け取っていたものを確認して返却する必要があります。
産休に入る前に何を提出もしくは返却する必要があるのかを事前に確認しておきましょう。
保育園から交付してもらうものを用意する
産休に入る前に、保育園から交付してもらわなければならないものがあるので、交付物を用意してもらうようにしましょう。
産休に入った後や産後すぐに用意してもらえなかったり、提出期限に間に合わなかったりするので、気をつけましょう。
年度途中で産休・育休する保育士に関するよくある質問
年度途中で産休・育休に入る保育士に関するよくある質問を集めました。
年度途中で産休に入ろうと考えている保育士は、参考にしてみてください。
産休の取得を引き止められたらどうする?
園長や上司に産休の取得を引き止められた場合、下記のような対応をするのが良いでしょう。
まずは、産休の権利を守る法律について確認しておきましょう。
自分の権利を守るためにも、法律を知っておいて損はありません。
産休を取得することは、日本の法律で権利として守られています。
そのため、保育園の判断で産休を取らせないということはできないのです。
それでも産休を取得させない場合は、法律のプロに相談することをお勧めします。
働組合に加盟している場合や労働相談機関に相談することで、具体的な助言や支援を受けることができます。
労働相談機関は法的な立場からアドバイスをしてくれることがあります。
他の保育士に嫌な顔をされたらどうすればいい?
年度途中で産休に入りたいけれど周りに迷惑をかけるのではないかという懸念があり、年度末まで我慢する保育士がいらっしゃいます。
本記事でもご紹介させていただきましたが、年度途中で産休に入ることは法律上可能であり、引き継ぎの時間などを十分確保すればトラブルもなく産休に入ることができます。
保育園側への配慮として、人の補充や引き継ぎ期間の確保のためにも、なるべく早くの段階で産休に入る時期などは伝えておくと良いでしょう。
まとめ
本記事では、保育士が年度途中でも産休を取得できるのか?について解説しました。
年度途中であっても産休を取得することはできますし、引き継ぎの期間を十分設けることで、トラブルを防ぐこともできます。
年度途中で産休に入りたいと考えている保育士は、ある程度余裕を持って休みに入る旨を伝え、計画的に引き継ぎをしていきましょう。
コメント