MENU

保育士に聞いてみたボールペンなどの仕事で使えるおすすめの文房具がこれ!

「保育士はボールペン以外で文房具を使うことがあるの?」

「保育士が使っている仕事を効率化するボールペンなどの文房具を知りたい!」

「保育士のおすすめ文房具を教えて!」

と考えている人保育士さん向けに書いた記事です。

これから保育士になる人や保育士で仕事の効率化をしたい人は本記事を参考にしてみてください。

  • 保育士の仕事で使う文房具
  • 保育士の仕事を効率化してくれる文房具
目次

保育士の仕事で使う文房具は?

保育士の仕事は子どもたちのお世話だけでなく、行事の準備や書類仕事なども含まれており、ボールペンなどの文房具を活用することが多いですよね。

便利な文房具を使って仕事の効率化をしたい!と考えている保育士さんも多いのではないでしょうか?

本記事では、行事の準備や書類仕事で使える「保育士の仕事を効率化する文房具」をご紹介します!

保育士さんに聞いた本当に使える文房具

油性ボールペン

油性ボールペンは、保育士の書類の作成や連絡帳の記入など多岐に渡り活躍してくれます。

油性ボールペンの特性を活かすことで、業務の効率化が図れ、子どもたちや保護者とのコミュニケーションがよりスムーズになります。

日々の仕事に取り入れて、ぜひその利点を体感してみてください。

ファイル

多機能ファイルを使用することで、資料や記録が一か所にまとめられ、必要な情報を迅速に取り出せるため、業務の効率化が図れます。

子どもたちの作品や活動記録も整頓でき、思い出を大切に保存できます。

これにより、保育士は時間を節約し、スムーズな業務を実現できます。整理された環境が、より良い保育の提供にもつながります。

多色ボールペン

多色ボールペンは、保育士が日々のスケジュールや活動計画をカラフルに記入する際に役立ちます。

また、子どもたちの作品へのコメントや評価を書くときにも、色を使うことで視覚的に楽しいフィードバックを提供できます。

さらに、保護者との連絡帳で重要なポイントを色分けすることで、情報をわかりやすく整理できます。

付箋

付箋は、急な連絡事項や重要なメモを一時的に記録するのに便利です。

また、活動のアイデアや子どもたちの提案を書き留めて、壁に貼っておくことで視覚的に整理できます。

さらに、保護者へのお知らせを手軽に作成して掲示するのにも役立ちます。

テープのり

テープのりは、子どもたちの工作や制作活動での紙を貼り合わせる際に重宝します。

また、掲示物や教材の作成時にも素早く整えられ、仕上がりがきれいになります。

さらに、書類の整理や報告書の作成時にも、簡単に貼り付けられるため、効率的に作業が進められます。

その他の使いやすい文房がこちら

パンチ穴補強シール

パンチ穴補強シールは、書類や作品の穴あけ部分を補強するのに役立ちます。

特に、連絡帳や保育計画書など頻繁に扱う資料で、破れを防ぎ長持ちさせることができます。

また、子どもたちの作品をバインダーに保管する際にも使え、見栄えが良くなります。

これにより、資料の寿命を延ばし、整理整頓を維持することで、業務が効率的に進むようになります。

紙めくりクリーム

紙めくりクリームは、保育士が資料や絵本をめくる際に手をスムーズに動かせるようにするために使用します。

特に、子どもたちと一緒に読み聞かせをする際や、教材の確認時に重宝します。

また、ペーパーの静電気を軽減し、ストレスなくページをめくることができるため、時間を節約できます。

これにより、活動に集中できるようになり、子どもたちとの時間をより楽しむことが可能になります。

電卓

電卓は、保育士がクラスの人数を計算したり、予算管理を行う際に役立ちます。

また、子どもたちと一緒に簡単な足し算や引き算を学ぶ際にも使用し、楽しい学習の場を提供できます。

さらに、行事の準備や材料の数量を計算する際にもスムーズに作業が進みます。

芯を使わないホッチキス

芯を使わないホッチキスは、保育士が資料や作品を簡単にまとめる際に便利です。

特に、子どもたちの工作や教材を一緒に作る時に、指を傷めずに安全に使用できるため安心です。

また、書類をすっきりとまとめられるので、整理整頓がしやすくなります。

砂消し

砂消しは、保育士が子どもたちのクレヨンや鉛筆の線を簡単に消す際に役立ちます。

特に、絵画や工作の際にミスを修正するのに便利で、子どもたちも自分の作品を気軽に直せるようになります。

また、掲示物や資料の修正にも使えるため、整った仕上がりを保つことができます。

まとめ

本記事では、保育士が効率的に仕事を進めるために役立つ文房具を紹介しました。

油性ボールペンや多機能ファイル、付箋など、様々なアイテムが業務の整理やコミュニケーションを円滑にします。

特に、子どもたちとの活動や保護者との連絡をスムーズにするための工夫が盛り込まれています。

これから保育士を目指す方や、現役の保育士さんは、ぜひ参考にしてみてください。

効率化を図ることで、より充実した保育の提供が実現できるでしょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保育士経験があるor保育士免許を持っている女性のキャリアに役に立つ情報を発信する編集部です。ピアノ講師→保育士→学童の先生というキャリアの3児の母が編集部長をしています。
子どもが産まれたタイミングで保育士を一度離職。子育てをしながらパートとして保育士に再就職。子育てが一段落したところで保育士の経験を活かした就職先である学童の先生として勤務中。

コメント

コメントする

目次